Woodpecker
山桜のお皿
山桜のお皿
木目が美しく頑丈な山桜でシンプルなお皿を作りました。
一枚あるだけでテーブルの上があたたかく落ち着いた印象に。
3寸から8寸までの全4サイズ展開です。
木目の美しい山桜でシンプルなお皿を作りました。
木のお皿は陶器や磁気の器とは違った個性を持った器です。
和にも洋にも合わせやすく、自然な木の大らかな風合いがどんなお料理にも良く合って、
一枚あるだけでテーブルの上があたたかな印象にまとまります。
木のお皿には見た目のあたたかさだけでなく実用面でも優れた特長があります。
まず、手にとった感触が優しいこと。
熱の伝わり方が緩やかなため食べ物が冷めにくいこと。
また、軽くて割れにくいため扱いやすいこと。
そして、使い込むほどに深みのある色に変化し艶が増して経年変化を楽しんでいただけること。など。
こんな特長を活かして、普段使いの器としてどんどん使っていただけたらと思います。
一枚ずつ木工ろくろを使って削り出しています。
滑らかな木肌の表情をいかしながら木の表面を保護し、シミやヨゴレをつきにくくするため、亜麻仁油や桐油をブレンドした100%植物性のオイルを塗りこんで仕上げています。
何度も洗ってパサついてきた場合は、ご家庭でもオイルを塗っていただくとしっとりとした手触りが戻ると共に、油ジミやヨゴレがつきにくくなります。
“オイルについて”
基本的には、ご家庭にお持ちのオイルを塗っていただいて問題ありませんが、オイルは乾きが早い乾性油と乾きにくい半乾性油、そして、乾かない不乾性油にわかれます。
乾性油が乾きやすくベタつきにくいのに対して、半乾性油と不乾性油はベタつきます。
したがいまして、半乾性油や不乾性油を塗る場合にはごく少量にして塗布後によくふき取ってから乾かしてください。
いずれも油分が木に吸収されますので、しっとりした感触になると共に、油ジミやヨゴレがつきにくくなります
布やキッチンペーパーに油を付けて塗った後、食器カゴに立てかけたり、割箸などの上に乗せて底を浮かせるなどすると乾きやすくなります。おおよそ1日程度で乾きますので、パサついたかな?と思ったら気軽にお手入れしてください。
※注意点:油は自然発火する可能性があると言われてます。自然発火の発生を防ぐ為、オイルが付着した使用済みの布などは、焼却あるいは多量の水に浸した状態で廃棄するなどの注意事項を守ってご使用ください。
【代表的な乾性油】
・亜麻仁油
・しそ油
・くるみ油
・紅花油
【代表的な半乾性油】
・コーン油
・大豆油
・ごま油(焙煎していない生のごま油)
※注意点:一般的な焙煎された茶色いごま油は香りが残りますのでご注意ください。
【代表的な不乾性油】
・オリーブ油
素材:山桜(国産) / オイル仕上
〈SSサイズ :3寸〉は豆皿としてはもちろんのこと、アクセサリーなどの小物を置くのにもぴったりな可愛らしいサイズです。
サイズ 約Φ90×15mm
〈Sサイズ :5寸〉は取り皿として使いやすい大きさ。ドーナッツ一個やケーキなどにもちょうどよいサイズです。
サイズ 約Φ150×23mm
〈Mサイズ :7寸〉はトースト&サラダなどにちょうど良い大きさです。
サイズ 約Φ210×30mm
〈Lサイズ :8寸〉は大皿感覚で使っていただける ゆったりとした大きさです。
サイズ 約Φ240×30mm